🌸【開花宣言】ひょうたん池🌸
- 新潟ひょうたん池スタッフ
- 2023年4月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年4月1日
新潟も3月としては異例の暖かな日が続き、ひょうたん池にもとうとう🌸桜の季節🌸がやってきました。
そこで今日は、ひょうたん池でも桜が開花したことにちなみ、桜の雑学を少し紹介したいと思います。

📷:3月30日撮影(ひょうたん池の桜)
桜の葉には毒がある
桜の葉には「クマリン」という毒毒があります。
クマリンは少量であれば人体に影響なく、抗菌性もあります。
桜餅に葉っぱが巻いてあるのも抗菌効果を知っている昔からの知恵なんですね。
ちなみに・・・桜の香りが好きな人も多いですが、あの匂いの正体もクマリンだそうです。
ソメイヨシノはクローン
全国で見られるソメイヨシノは、人口的に作られた交配種なので、一本の原木から接ぎ木や挿し木で増やしたクローン種なのです。
なので自力で繁殖することができません。
クローンである為、同じ条件で一斉に咲き出し、お花見や観測に適しています。
なぜ偽の客を「偽客(さくら)」と呼ぶのか?
漢字で「偽客=さくら」と書くのは当て字で、明治時代以降に商人の隠語から一般へ広まったそうです。
諸説ありますが、江戸時代の芝居小屋で役者に声をかける見物人役は、パッと派手にやってパッと消えることから、桜になぞらえてそのように呼ぶようになったようです。
三色団子の色には意味がある
ピンク=桜色で春
白=雪色で冬
緑=緑色で夏
三色団子は色でそれぞれの季節をを表現しています。
ではなぜ、季節を表しているにしては“秋”がないのでしょうか?
秋がないのは「飽きない」と「商い」をかけて「いくら食べても飽きない」。
だから商売が繁盛する。
という、団子屋のユーモア説が有力だそうです。
🌸以上、桜の雑学の紹介でした。

📷:3月30日撮影(ひょうたん池の桜)
今週末は、お天気も良く絶好の釣り日和です。
皆様のお越しをスタッフ一同、綺麗な🌸桜と共にお待ちしています。
Kommentare